最終更新日:2019/6/15
この記事では読まれるブログの作り方をまとめています
「アフィリやアドセンスで稼ぎたい、本業の集客をしたい、自分の活動を広めたい」などなど、すべてをひっくるめて情報発信というわけですが、発信をしていくにあたってメディアは超重要です。
当たり前ですが、メディアがないと発信がそもそもできません
現代でいうメディアはブログ、SNS、メルマガが一般的でしょう
メルマガはすでに事業やコンテンツある人向けで難易度も高いので、情報発信を始めるのであればまずはブログ、SNSが鉄板です
ブログやSNSなんてみんなやってるので言うまでもないですが、情報発信ツールとしては周知の事実ですね
そーいう意味でいうと、誰しもが情報発信をしたことがあると言えます
ビジネスしてるのであれば、やってて当たり前とすらいわれますね。
しかし「正しく使えてるか?」というと、どうでしょうか
SNSなんて見る価値のないものが大半だし、ブログも同じくです
見る価値のあるメディアとはそんなに多くありません。みなさんも実感としてあるでしょう
これって正しく使えていない人が多い、ということですよね。
「そもそも発信している内容がクソである」というケースは今は置いておいて、メディアを正しく使えていないとはどういうことか、少し考えてみましょう
(発信内容に問題がある場合は、情報発信の始め方ガイドと起業のロードマップを見ておいてください)
SNSの場合であればハッシュタグやプロフィール、投稿の仕方などの設定箇所や操作面を理解してないとか、ツイッターならツイッター、インスタならインスタの作法や空気感をわかっていない場合などでしょうか
フォローしまくってフォロバ待ち、なども正しく使えてるとは言えませんね(駆け出しの時はかっこつけてられないんで、こーゆーこともやるものですけど)
ブログの場合であれば、デザインがダサい、見にくい、どこになんの情報があるのかわからない、などはもちろん、記事が面白くないなどはもっての他ですね
なんのブログがよくわからない、なにがしたいのかわからない、というのも正しく使えてるとは言えません。
そして、もっとも正しく使えていないと言えるのが「読まれていない」という状態です
読まれていなければ、正しく使えているとはとてもじゃないが言えません
メディアというのは読まれてナンボなのです。
メディアとは器です
どんなに本業で頑張っていても、素晴らしい活動をしていても、それを入れる器がダメだとなんの価値もなくなります
アドセンスやアフィリなんかは器ありきのビジネスモデルなので、メディアが終わってたら収益は0です。
そして現代では、メディアはネット上に存在するものです
メディアが誰にも見られないとすると、あなたの活動はこの世に存在していないのと同じことなのです
今の時代、現実世界だけでビジネスや自分の活動を大きくするのは無理です。
「いかに美しい器をネットに用意するか?」これは非常に重要なことです
自分でメディアを用意する時点で、ビジネス目的か自分のなんらかの活動を世に広めたい人の2択でしょう
なんにせよ、発信を人に見られないと話になりません
いかにビジネスや活動の内容が良くても、メディアを作る力が弱いとパワーは半減どころか0に近くなることもあります。
この器を作る力は、ブログで養うのがもっともオススメです
情報発信において、ブログはいまだにオススメのメディアなのです
一通りのIT知識とビジネスで重要なプロセスである「集客して販売」が学べるからですね。
どうやって人を集めるか?集めた人からどうやって収益をあげるか?どうファンになってもらうか?
などを考えて作らないといけないので、良い練習になります
記事を書けば文章力も身につきます。SNSは短文がほとんどなのであまり身につかないですからね。
SNSは雑な情報でもコンテンツになってしまう部分があるので、コンテンツを作る力も身につきにくい
投稿したものがどんどん流れていくので情報をアーカイブすることもできないし、雑多な情報が多くなるので何やってる人なのかも伝わりにくいのです
ブログは記事がたまれば資産になりますが、SNSはそうではありません
SNSの資産はあくまでフォロワーであり、常に更新しないと死んだメディアになってしまいます。
ブログはコンテンツが残り、見やすい形でアーカイブされ、グーグルからのアクセスも狙えます
記事が一度上位表示されればアップデートで変動がない限り、ほったらかしで集客することもできる
ブログとは自分のコンテンツや活動、人となりを見やすい形でまとめておくことができるメディアなのです。
いわばネット上の基地ですね
IT知識が身につき、集客から販売、文章力、情報やコンテンツが蓄積され、それを見やすく配置することもできる、そして上位表示されればほったらかしで集客できる
SNSではこうはいきません。SNSは街頭演説でブログは基地といえばわかりやすいでしょうか?
基地を作ってから街頭演説したほうが良いわけで、演説で人を集めても基地がなければずっと大声を出し続けないとダメだし、効率も悪いわけですよ。
ブログを正しく使えている状態というのは
・人が集まる基地を作る
・基地を軸にビジネスを展開できる
ということです
人を集めて、魅力を表現し、共感してもらい、どうやって変化してもらうか?
それをブログでどう表現していくか?ですね。
ブログを上手く作れるようになれば「ネット上に自分のコンテンツを配置し、ビジネスの流れを作る」という能力が身につくのです
情報発信するのであれば収益化はもちろん、自分の活動を大きくできないと意味がありません
「コンテンツという自分の分身を作り、それをどう使うか?」という能力が非常に重要になってくるのです
ブログはその力を養う初歩とも言えます。
前置きが長くなりましたが、この記事ではそんな力を養う第一歩としてのブログの作り方を基礎からまとめてますので、気になる記事から読んでいってください。
Contents
ブログ作成の基礎知識:ここを押さえないと失敗します
ブログ作成前に知っておいてほしい知識をまとめました
特にブログ作成前のリサーチ法は要チェックです。読まれないブログを運営してる人はリサーチが甘すぎです
最初から作り直す必要が出てくるレベルなので最初にキチンとやっておきましょう。
ブログ運営知識:読まれるブログはココができている
運営していくと様々な問題が発生しますが、めげずに解決していきましょう
ブログとは段々とクオリティが上がっていくものですが、挫折する人はそれがわかっていません
ここではブログのクオリティをアップさせていく方法をまとめました。
記事作成マニュアル:読まれる記事を書く方法
ブログは記事が命です。文章がクソだともうどうしようもありません(笑)
ネット上のコンテンツはすべて言語ベースなので「文章が書けない、つまらない」というのは致命的
ライティングは奥の深いもので一生をかけて学んでいくものですが、情報発信の醍醐味でもあります
ここではブログのライティングテクニックについて解説しました。
ブログのSEO知識:ノンストレスでGoogle神に気に入られる方法
ブログは検索エンジンで上位表示できないとアクセスされません
読まれるブログになるためには、SEOの知識はさけては通れないものです
しかしSEOというのはブラックボックス化されており、キリがないものでもあります
攻略してもアップデートで飛んでいった・・・なんてよくあることです。
究極のSEO対策とは最低限のSEO対策をしておいて、後はもう気にしないことです
僕が運営している美容室のブログは2012年からありますが、一度もアップデートで悪い影響を受けたことはありません
ここではグーグルに敵視されない、ノンストレスなSEO対策を解説しています。