今日は「月3万円のアフィリ報酬を得るための戦略」の1つである、集客戦略の話をしていきたいと思います。
ブログでの集客というと大きく分けて2つ
・検索エンジン
・SNSやランキングサイト
と分けれますが、今回はSNSやランキングサイトから集客する方法についてです
特にブログ開設初期に有効な方法なので記事を書きつつ、並行してやっていくと良いでしょう。
ブログの挫折理由は色々ありますが「アクセスが来ない」というのもなかなかツライものなので、初期段階でどれだけアクセス集めれるかは重要です
検索エンジンからアクセス集めるのはやはり時間かかりますからね。
書けば来るのはわかっていても来ないと萎えるもんですし、アクセスがあるとコメントとか読者の反応で記事の内容も変わってきます
アクセスがあって悪いことはないので、さっさと集めておきましょう
目次
初期は上位表示させるパワーがない、コンテンツもない
まずは「ブログ作成初期の段階」がどのような状態なのかを把握しておきましょう
自分の立ち位置、現在地がわからないのに地図見たって、なんの意味もないですからね
戦略というのは自分の状況がわかってはじめて立つものです
状況わかってないのに戦略みたいなものを立てる人多いですが、そんなアホなことするから結果でないのですよ。
やってみないとわからない。とかクソなんで(苦笑)
仮設がないのに動いてはいけません
仮設を立ててから動くようにしましょう。
ブログの作成初期段階というのはコンテンツがなく、上位表示させるパワーもありません
作ってすぐは記事がないのは当たり前だし、記事がなければ誰も来ないのはまあ当たり前ですね
記事を書いてもすぐに上位表示されるわけでもなく、検索エンジンからのアクセス流入は早くても3ヶ月くらいはかかります。
もちろん「アクセスがあるまで記事投稿をする」という硬派な作戦も悪くはないですが、アクセスがあるサイトは上位表示されやすいという話もあります
Googleは良質なサイトを上位表示していくのを命題としていますから、まあ筋の通った話ですね
この観点からも、アクセスは早い目に集めたほうが良いわけです。
(ちなみに今は「何が書かれているか」で上位表示されますが、これからは「誰が書いてるか」になると言われています)
バズらせない限り(あれは狙ってやるものでもないですが)爆発的なアクセスが来るわけではありませんが、初期でも検索エンジン以外からも一定の集客はできます
特にSNSはスマホとの相性もよく、ファン化させやすいツールなので初めの段階から取り組んでおき、習慣にしておきましょう
SNSって習慣にしないとやらなくなっちゃうので。
ランキングサイトはともかく、検索エンジンとSNSは集客経路としては鉄板ですからね
SNS、ランキングサイトでのアクセス集め
では本編へといきましょう
使うものは主にはこちらです
・ブログサークル
・ブログ村、ブログランキング
・Twitter、Facebook
それぞれ解説していきます
ブログサークル
ブログサークルというのは「ブログ運営者のためのSNS」と呼ばれています
ブログランキングが運営しているサービスで、特徴としては一般的なSNSで可能なフォローやDM、コメント機能などの他に、
・サークルを作れる、入れる
・サークル内の掲示板(ブロトピ)で記事更新をお知らせできる
ということができます。
僕も開設初期に登録しましたけど、一定のアクセスはありました
ブログサークルの使い方
操作方とか、細かい部分は調べればいくらでも出るんで省略します
主だった使い方は、
・自分のブログの読者になりそうな層をフォローやコメントする
・属性に合うサークルに入り掲示板にブログをアップする
という感じ。
まずは自分のブログの属性に合うサークルに参加して、そのサークルの参加者をフォローしておきましょう
フォロワーの少ない人は活動していない確立が高いので、そーいうのは放っといて活動してるっぽいアカウントをフォローしましょうね
こーいう頭使わないめんどくさいことは、通勤時間とかウンコしてる時でいいんじゃないですかね。
で、ブログ更新したら、ブロトピにアップしておきます
掲示板には普通の掲示板とブロトピと呼ばれるものがありますが、使うのはブロトピだけで構いません
(ブロトピのほうが記事投稿が手っ取り早い=利用者が多いため)
他の人も投稿してるので、面白そうな物があれば読んでおき、コメントやいいね。などもしておくといいです
僕はやってないけど(笑)
正直、おもしろいブログって滅多にないし、僕は質の高い情報を学んでるので、いまさら他人のブログ読みたくならないのですよねー。
でもまあ、ブログ開設初期はやったほうがいいのでやりましょうね
説得力ないけど、いいじゃないですか(笑)
ウブな読者は集まりにくい
僕がなぜテキトーかというとブログサークルに限らず、こーいったSNS系のサイトってアフィリエイターとか営利目的でやってる人が多いんですよね
まあ僕もなんですけども(苦笑)
そーいった人達って人のブログなんて見てないんですよ
フォロワー集めや集客のためにいいね周りしたりするだけで、まともな運用方法で使わないんですよね
こういった事情を知ってる普通の人達は、アフィリエイターに嫌悪感があるのでアフィリという単語が入ってるだけで見てくれないです。
なのでブログサークルやランキングサイトは集客効果としては、まあイマイチなんですよねー
ウブな読者は集まりにくいし、営利目的の人8割その他2割みたいな。
しかしそんな状況でも、できるだけアクセスを引っ張ってくる姿勢と思考は非常に重要です
営利目的って嫌われますが、営利だとしても普通は人の役に立つという思いはあるはずだし、何らかの信念もあるはずなんですよね。
僕だって「このブログを読んで人生変わった」とか言われるようにしたいと思ってますよ
だから思想とか思考とか哲学とか、そういった分野のことも書いてます
アフィリエイトだって、よりよい人生にするための1手段として提示してるだけですし。
ビジネスなんて素人から見たら、どっか胡散臭く見えるもんですよ(苦笑)
それをいかに「美しいものに見せるか?」それが問われるわけですが、そういった訓練になると思います
あ、クソなものを美しく見せるのは詐欺と呼ぶのでダメですよ(苦笑)
色んなブログとか見てもらえばわかりますが、タイトルのつけ方とか僕ですら引くやついっぱいあるんですよね
そら嫌われるだろうという・・・。
人に好まれるブログにしなければ良いブログとは言えません
見た瞬間にわかる、中身ペラペラで胡散臭くて、稼ぎたいだけでやってて、なんの情報もないクソブログにならないようにしましょうね
世の中そんなブログばっかりですから、このブログを読んでるあなたにはそうなってほしくありません
ブログ村、ブログランキング
この2つはブログやったことあるならもう知ってるかしれませんね、ランキングサイトというやつです。
自分のブログを登録して、ブログに設置したバナーをクリックしてもらうとポイントが入り、そのポイント数でサイト内での順位が決まる
というものです
順位が上であればあるほど、アクセスがくるわけですね。
結論から言うと、別にいらないですよコレ(笑)
1位取れば登録したカテゴリー次第で結構アクセス来るんですが、その努力するならフツーに記事更新でいいと思うし、他の登録者もブログサークルと同じで営利目的だし。
ウブな人がランキングサイトからブログ探して情報収集するか?っていうと、まあしないでしょうしね。
でもまー別に害はないし、やれることはやっとこうぜ精神です。登録するカテゴリーが盛り上がっているならアクセスは見込めるわけですし。
まだ結果だしてない人がめんどくさがっちゃだめですよ。訓練訓練
なんかで結果出してから、スマートな行動してください。
知識もない実績もないスキルもない。そんな段階の時って、やれることやるしかリソースないじゃないですか
意味ないって人に聞いたからと言って、やらないとかダメですからね
その中で最大限の効果をだせるように考えてみましょう
思考訓練と、ネットになれるためです。
結構、ネットがよくわからないって人多いですからね
ネットに精通してないのにブログとかアフィリとか、そもそもビジネスなんてできるわけないですから。
ちなみにブログサークルと同じく、ランキングサイトも一定のアクセスは稼げます
意味ないとかいいましたが、全く無意味というわけではないのでやりましょうね
まずはがむしゃらに。
カテゴリ選び
ランキングサイトで重要なのが、自分のブログをどのカテゴリーに登録するかです
自分のブログの属性に合っていて、参加者の多いカテゴリーを選ばなければいけません
登録数100とかのカテゴリーなんか入っても意味ないですからね。
ちなみにこのブログはネットビジネス、副業、アフィリエイトのカテゴリーに登録しています
美容師カテゴリーにも登録しようと思ったんですが、あまりにも盛り上がってないのでしませんでした(苦笑)
人の集まってる所って限られてるので、そんなに色んなカテゴリーからは選べないですね
仮説が立たないなら攻めない
カテゴリー選びに限った話ではないですが「とりあえず」で行動するのはやめましょう
カテゴリーも「とりあえずここにするか」ではなく仮説をもって決めてください。
「属性も合ってるし、ここでいいか」ではなく、
「属性も合ってるし参加人数も1番多いな・・・もし1位を取ればここから週に100アクセスは見込めるな。じゃあやろう」が正しい態度です。
もしここで属性も合っていて参加人数も一番多い、でも盛り上がってないカテゴリーで週に10アクセスしか見込めないなら、やらなくてもいいんですよ
バナー貼るとダサいし、貼る事によって読者の視線がムダに動くのもなあ
と思うのであれば、やらないほうが正解です。
やってもいいしやらなくてもいいけど、ちゃんと理屈で判断してるか?というのが重要です
仮説っていうのは理屈なので。
ツイッター、Facebook
ファンや読者を集める場合、検索エンジンとTwitter、Facebookからのアクセスがキモです
特に最近は、この2つのSNSの集客力はかなりのものですね
情報起業家の人でもFacebookメインの人結構いますし、検索エンジンをメインで使う僕なんて、多分世間的にはもうおじいちゃん扱いでしょう(苦笑)
使い方はもう言うまでもありませんが、
基本的にはつぶやきや備忘録、日記的な使い方がメインとなります
ブログなどと違ってライブ感のあるコンテンツとなりやすいですね
その分、蓄積はしませんのでその部分に関してはブログの強みとなります。
個人的にはTwitter、Facebookはリアルタイムコンテンツ、ブログはアーカイブ、まとめ
的な使い方が良いと思います。
意外とこれ両方やってる人いないんですよね
どっちかにしか力入れてない人が多いです
まあ僕も美容室関連ではブログばっかりで、SNS使ってないですけども。
情報発信していくなら、やはり両方やるほうがいいですね。
日記ということはその人の人間性がモロにでるということ
ブログと比べると個性が出やすいと言えます
なので薄っぺらい人が使うと見る価値の無いものになります(笑)
ブログって時間かけてまとめれるので、ある程度価値のあるものが作りやすかったりしますが、SNSは瞬間的なものなので素の実力が出やすいですね
SNSを使いこなしてる人が少ないのも、この辺に理由があるでしょう。
ある程度まとまった情報を出したい、リアルタイムでコンテンツを出していく必要がない場合は該当しないでしょうけども。
Twitter、Facebookの使い方の作法
この2つのSNSには「使う作法」というものがあると思っています
それは「営利目的ではなく、楽しんで使う」ということ。
「これで○○して儲けてやるぜ。グフグフグフ・・・」という品性下劣な下心をいだきながら使ってるうちは、よっぽどビジネスセンスがない限りは稼げないでしょう
てゆうか極論ビジネスなんて、稼ぐのは結果論でいいのです。
まず先に「こういう事を知ってもらいたい」とか「これおもしろくね?」っていう気持ちがないと良いビジネスになりません
つまんないこと続けられるほど、人間強くないですよ。
TwitterやFacebookで人気のある人の投稿見てるとわかりますが、単純に楽しんでるんですよね
炎上してる事はあるけど(笑)
ビジネス目的で使うのではなく、パリピ的なノリで使うほうがよっぽどいいです
(パリピって言っても「どこどこ行きました」とか「ベンツ買いました」とか「有名な○○さんと会いました」みたいなのではなく)
そりゃフォロワーを集める方法とかメルマガを登録させる方法とかありますけど、そんなもん使わなくても人集まってこないとダメなんじゃないの?って思います
リサーチとか仮設&実行とかはしたほうがいいんですけど、ビジネス色全開というのはいかがなものかと。
バランスですよ、バランス。
気持ち的には遊び全開くらいのほうが、見てる方も気持ち良いと思います
気持ちよさってビジネスですごく大事だと思うんですよね。
what、howではなくwhyを語れ
これはSNSにかかわらず、情報発信する上での基本的な心構えですが、2つのSNSを見ていると特に目立ったのでここで少し触れておきます
TwitterやFacebookで何を書けばいいのか?ですが、個人的には別に何でもいいと思います
数出せるし、どうせタイムライン流れていくので。
しかし1つ助言をするならば、ノウハウを語る必要は一切ないと思います
Twitter見てて思ったんですが、ノウハウ書いてる人めちゃ多いんですよね
250文字でノウハウ書いても個性なんてでねーわけですよ
流し読み前提のツールでノウハウっていかがなものかと思いますし。
TwitterやFacebookでやっておきたい事は、人となりがわかる事や行動記録、そして個人的にもっともやっておきたいのが「why」を語る事です
色んな情報発信を見たらわかりますが、つまんないものはwhat(なにを)、how(どう)ばかりが語られています。
稼ぎたいなら何をすればいいのか?それはネットビジネスです
それはどうすればいいのか?ブログやりましょう。
で、あとはノウハウが書いてあるだけ(しかも超レベルひくいやつ)
こんなもの誰が読んだり、ファンになったりするんでしょうか?
なぜ私はネットビジネスで稼ぎたいと思ったのか?それはこうこうこんな理由です
それはどうすればいいのか?ブログをやってみることにします。なぜならこうだからです
こんなノウハウや考え方があります。これに対して私はこう思います。なぜなら~
すくなくともこうでないと個性は出ません。
何事もwhyを語ることで個性が出てくるのです。個性をもっとも表現できるのがwhy
howやwhatは効率よくするだけのツールなのです。
whyはその人の最も深い部分から生まれてくるものなので、すごく個人的なものです
その個人的なものがユニークであれば、必ず興味を持ってもらえます。
同じノウハウを使っても結果や見え方が変わるのは、その人独自のユニーク性と合わさるからです
表面だけ真似してもサムイだけ
その上で、文章力もない、リサーチもしない、知識もない。そんな人が情報発信すると見るも無残なものになります(苦笑)
TwitterやFacebookでは、今やってることに関する「なぜ?」や個人的に思うことをなぜ?の視点で語ると良いと思います
あ、Twitterのつぶやきですが、いちいち1ツイートごとに書き込むのメンドクセエって場合はツール使えばいいですよ
予約投稿とかできるものありますので。
僕はこれ使ってます。無料です
ブログに合った戦略を。
ブログ開設初期に使えるアクセスの集め方は以上です
どれもそんなに大変なものでもありません
0から全部まとめて1,2時間で設定できます。あとは通勤中とか暇な時にポチポチとフォローしたりコメントしたりしておけばいいでしょう
TwitterやFacebookは気合いれて作り込んでほしいですけどね。
後はブログの属性や、やりたい事にあわせてランキングサイトを攻めるのか、Twitterを攻めるのか検索エンジンを攻略するのかを考えて、比重を決めていけばいいでしょう
僕の場合で言えば、鉄板の検索エンジン(特に美容師系キーワード)とTwitter、ある程度メディアが育ってくれば、さらにFacebookというバランスで攻めていこうと考えています
まあ、まだどれも中途半端なんですが(苦笑)
コンテンツはある程度構築しろ
僕がまだこれらが中途半端な理由なんですが、それはコンテンツ量が不十分だからです
コンテンツというのは動画でもメルマガでもブログ記事でも何でもいいんですが、ブログの場合は記事ですね
どのあたりまでやれば十分なのか?に答えはありませんが、ある程度のコンテンツがなければアクセスしてもらっても「あれ?こんなけしかねえじゃん」で終わりです
リピーター、ファンになってもらうためには、ある程度のコンテンツ量が必要なのです。
というわけで初期の段階では集客戦略もやりつつ、できるだけコンテンツ作成を急ぎましょう
やりながら。というのがポイントです
いつアクセスが爆発するかわかりませんし、フィードバックはほしいですから。
なにより「勘」というのはいきなり身につきませんからね
早いうちから触れておくほうがいいです。
どれもめんどくさいですが(笑)頑張ってやっていきましょう
Twitterやフェイスブック、検索エンジン対策はずっとやっていくものですが、ブログサークルとかランキングサイトはアクセス集まってきたらもういいですよ
Twitter、Facebookもフォローとかは、ほんとにしたい人だけにしてりゃいいです
コメントも無理にする必要ありません。したいのにだけすればいいです。
人はフォロワー、応援者になりたい生き物なので「支持者を集める」という意識は常にもって情報発信してくださいね
これがないからつまんない奴になるんですよ。
聞いてるだけで魂が揺さぶられる演説ができないと、支持者なんて得られないでしょう?
どっかで聞いたような「消費税をさげます~」「少子化対策~」とかいってるアホな政治家に、誰が投票するんですか?って話ですよ
表面的なこととか、ノウハウはどーでもいいんで。
「俺はこーいうことしたいんだ!なぜならこんな理由があって、それはお前らにも良い世界なんだ!一緒に目指そう!具体的なノウハウはこうだ、ついてこい!」
これですよこれ。
この記事へのコメントはありません。