こんにちは、齋藤です(プロフィールはこちら)
今日はブログ運営について、非常に重要な話をします
僕は仮説&実行が大事だと言っていますが、それを具体的に行うにはやはり数字が必要になってきます
ブログでいう数字とは「報酬額&アクセスのデータ」です。
「アクセスがこれだけあって、記事を何ページ見て、何分滞在して、商品がこれだけ売れた」というのがわからなければ、なんとなくの仮説しかたてれません
仮説には「数字の仮設」と「行動の仮説」の2つがありますが、数字がわからなければ「行動の仮設」しかできなくなります
ブログで言うと「こんな記事を書いたらアクセスが集まりそうだ」までしかできなくなってしまいます
それで報酬額が伸びていれば「予想が当たった」と言えますが、ホントにそうと言える確信はありません
データがないわけですから、自分が思っているのとは違う行動を読者が取っている事もあります。
例えばアクセスをふやして報酬額を上げるために「Aという記事→商品購入」という行動の仮設を立てたとしましょう
A記事を読んだ人が商品を買うだろうと。
しかしアクセス解析してみると「A記事→B記事→商品購入」だったりするのです。ということは一番効果的なのは新しくCやD記事を書くことではなく、A記事に似た属性のA1、A2という記事かもしれません
データがあればこのように、詳細に行動できるようになります。
もちろんデータはあくまでデータ
人間の心理を数値として表現するものなので、数値だけでは見えない部分もあります
その数値をどう読み取るかは読み手の実力次第と言うところではありますが、目に見えるものとしては数値しかありません
アクセスデータを集めるのはそれなりに時間がかかりますので、ブログ開設初期の段階で必ず入れておきましょう
グーグルアナリティクス
まず見ていくのはブログのアクセスがどうなっているか?です
と、いうわけでブログ解析ツールのグーグルアナリティクスを見ていきましょう
サイト運営しているなら導入必須のツールです。
これがないと何を改善していいのか全くわからなくなるので、必ずいれておきましょう
ブログ初心者は驚くほどアクセス解析をいれないので、絶対に入れておいてくださいね
僕のブログの4/1~4/31までのデータです。それぞれの項目を見ていきましょう。
【セッション数】
訪問者の訪問回数を表してます
30分以内に何度ブログを訪れても訪問回数は1回とカウントされます
30分こえて再び訪れると2回とカウントされます
何回このブログに人が来たのか?ということですね
【ユーザー】
訪問者の数を表してます。何人このブログに来たのか?ということです
アクセス数やUU(ユニークユーザー数)とよく言われます
【ページビュー数】
見られたページ数を表してます。PVとよく言われます
多いと「読まれるブログである」ということですね
【ページ/セッション】
訪問者が平均何ページ見たかを表してます
当然多いほうが良いですね
これは基準があって、
1.5未満・・・あまりファンが付いていない
2未満・・・悪くないがもう一息
2以上~3未満・・・ファンがついてる
3~4未満・・・かなりファンがついてる
4以上・・・そうとう役立つブログ
という感じです
PVが増えていけば、ファンがついていろんな記事が参考になっていますが、PVが2未満の場合は、 情報収集ブログとしてはそこそこ整理されているけど、それまでと言えます
【平均セッション時間】
訪問者がブログにいる滞在時間を表しています
長くなればそれだけブログを熟読してるというわけですね
【直帰率】
訪問者が1ページだけ見てブログから出ていった数字を表しています
すぐにブログから出ていってしまった人の比率ですね
【新規セッション率】
初めてブログに来た訪問者の比率を表しています
この数字が多いと新規が多く、
低いとリピーターが多いということになります
重要なのはユーザー数とページセッション
項目は全て確認していきますが、特に重要なのはユーザーとページセッションです
アクセス数がふえて見られるページがふえていけば、他の数字は基本的には上がってきます
アクセス数が多いがPVが低いということは、検索はされるが読まれないブログということなので、当然ファンがいないということになります
これでは収益はでてきません。PVが低いよりアクセスが少ないほうがまだ良いです
アクセス数が少ないがPVは多い=検索はされていないが読めばファンになるということですからね
こうなればあとはアクセスふやせばいいだけなので簡単なわけです。
というわけで、ブログ開設初期は特に、ユーザー数とページセッションを気にしましょう
ユーザー数は記事タイトルを検索されやすい+見たくなるタイトルにすることが重要です
PVは内容がいかにおもしろいか?ですね。内容に関してはこの記事を参考にしてください
報酬が発生する条件
ブログをやる以上は報酬がでないと話になりません(趣味でない場合)
報酬が発生する条件というのを押さえておきましょう。実は報酬の発生条件には「アクセス」と「成約率」があります
「アクセス」というのは「そのブログを見ている人の数」
「成約率」というのは「ファンの度合い」と「商品紹介記事の質」
で決まります。
ファンの度合いというのはブログに繰り返し来てくれる人のことです
PVが2を超えてくるとファンがついて来てると思って構いません
「ファンがつくブログ」というのは単純におもしろい、興味深い、参考になる内容があるブログですね
基本的に内容はおもしろければ何でもありですが、これも4つの傾向があります。
1:「今やってることを実況中継する」
これは僕がやっている事ですね
「美容室オーナーがネットビジネスで成功して店を辞めるまでを実況中継します」というのがこのブログのコンセプトです
これは参考になること、意義のあることでなければダメです
僕の場合であれば内容的には美容室オーナー、ネットビジネス、転職したい人、起業したい人の参考になりますよね
どこどこ行きましたとか、ただやったことを書くだけではいけません。
2:「昔実積を出した事をまとめて書く」
僕であれば「美容室を立ち上げて年収800万になった過程」をまとめて書くと、それに興味のある人は読むしリピートもしそうですよね
一見、美容室を出したい人にしか読まれなさそうですがそれも書き方次第です
美容室を立ち上げて年収800万になったけど全然よくない!こんな仕事やめてもっといい人生送りたい!と言えば、起業したい人や人生の質を上げたい人などにも読まれそうじゃないですか?
3:「読者にコメントをもらい、記事で取り上げて回答する」
これは単純にネタに困らなくなります
読者の悩みがダイレクトにわかるので、どんな記事がウケるのかもわかりますね
ラジオのハガキコーナーみたいなもので、取り上げられた読者はうれしいので更にファン化する事も期待できます。
4:「クオリティの高い作品を出す」
これはあまり参考になるものではありませんが、紹介しておきます
よくある例が漫画家や歌手などのアーティスト系のブログですね
最近で言えばラインスタンプの作家さんのブログとかが、この傾向が多いですね。ブログで漫画書いてたらSNSで広まって人気出て有名になったみたいな
例えば「キューライス記」というブログ。僕が好きなネコノヒーというキャラクターを書く漫画家さんのブログです
彼がどんな風に有名になったかは知りませんが、クオリティの高い漫画をブログにアップされています(ちなみに僕は彼の個展にいきました。こーいう作家さんが出てきたり、個展ができたりもネットのおかげですね)
ブログにファンになる要素が満たされており、売りたい商品の紹介記事の質が高ければ成約率が上がり、報酬もふえていくわけですね
ファンになっていない人に商品を売るのは至難の業です。いくら商品紹介の記事の質がよくてもなかなか売れません
そもそも興味ない人のブログなんか読みませんからね(苦笑)
まずは100UU
僕はまず目指すべきは1日/100アクセスを基準としています
これで月3000アクセスになるのでデータとして使えるものになると思います
アクセス数が少なすぎるとデータとして参考になりませんからね。
ブログのコンセプトをしっかり決めても、1日/100アクセスくらいになるまでは、なに書いていいかわからないものです
1日/100アクセスぐらいになってくると書きたいことが明確になり、記事も書きやすくなってきます
ブログコンセプトもより明確に磨かれたものになっているでしょう
アクセスが来る感覚もわかって来る頃です。
アクセス数も闇雲にふやそうとするのではなく、仮設を立てて段階的にふやしていくべきです
でないとアクセス解析を見るたびに「あぁ・・・300アクセスしかない・・・」となって挫折します
最終的に目指すアクセス数は1日1000アクセスで十分です
それで月収100万いけますし、やり方によってはそれ以上も全然いけます
僕が知っている例であれば年収3億の人もいます。
こちらの記事に詳しく書きましたので読んでみて下さい
ブログ成功の王道
アクセスを一番簡単に集めれるブログの形態はなにか知っていますか?それは「問題解決ブログ」です
アーティストでもない限り、人にファンになってもらう方法はこれしかありません
問題解決してくれる人に人は憧れを抱き、ファンになります
テレビに良く出てくる◯◯先生とかの元に人が集まるのは、◯◯な問題を解決してくれそうだからです。
問題解決でよくあるのが「昔の自分に向ける」というもの
このブログでいうなら、
「美容室を出したけど辞めたくなっている自分」
「そこから変わった自分」
「ネットビジネスに挑戦している自分」
「人生のステージを上げていきたい自分」
昔の自分の問題を解決するような記事を書けばいいわけです。
アーティスト系や通販サイト以外のブログで人が集まるブログは、問題解決にフォーカスしています
ブログのコンセプトが決まるというのはそのコンセプトを通じて、問題解決が出来ている状態のことです
もちろん、こんなこと最初からスムーズにできるわけもないので、1日100アクセスくらいになるまでは書きたいこと書いてりゃいいのです
そのくらいになれば自然となにが書きたいのか?コンセプトはなにか?わかってきますよ。自分なりの記事の書き方とか、キャラクターも出来上がってくる頃です
そうなるとオリジナリティもでてきますし、なにを求めて読者は自分のブログにくるのか?もわかってくるはずです
ここまでくればもう挫折はしません。
ブログで挫折する人は段階的にステップを踏んでいないのです
ブログ書くならステップを踏んでいくことを忘れないでくださいね
段階的にステップを踏むためには今回紹介したアクセス解析が必須です。ブログやってる人はすぐに導入しましょう。
はじめまして。
ランキングからきましたミラです。
アナリティクスは設定してましたが、見方はよくわからなかったので、とても参考になりました。
また訪問します!ありがとうございました。
まだ書き始めた所で大した情報ないですがこれからふえていきますのでまたどうぞ!