こんにちは、齋藤です(プロフィールはこちら)
今日は前回書いたこの記事の続き、WordPressの初期設定についてです
前回の記事でブログはもう作成したと思うので早速、WordPressの初期設定をやっていきましょう
実は全くの初心者向けのWordPressの初期設定の事を書いてるブログって、あんまりないんですよね
数時間イジったことある人向けの記事はあるんですが、全く触ったことない人向けの記事って少ないです。
WordPressはカスタマイズ性が高いブログが作れますが、それゆえに「どう初期設定していいかわからない」と思います
そんな人向けに書いていきますのでブログを作ったばかりの今のタイミングで、全部終わらしちゃいましょう
とりあえずこの記事通りにやってもらえれば、WordPressらしいブログになりますので。
触れば覚えるので、とりあえずこの記事のとおりにやって感覚を掴んで下さい
記事通りにやればWordPressの事がわかるのであとは、あなたの好きにカスタマイズすればいいです(といってもこのブログと同じ設定になるので、特にカスタマイズする必要はありません)
ブログの一般的な設定
では早速、設定していきましょう。記事を読みながら設定してくださいね
「読んだ後でやろう」はだめですよ。絶対めんどくさくなるから(苦笑)
まずはブログの一般的な設定からです
あとで変更するとクソめんどくさい事になる項目もありますので、必ず最初にやっておきましょう。
設定から一般へいきましょう
このような画面にいきます
ここで触る項目は5つです
サイトのタイトル→ブログ上部、検索結果にでるブログのタイトル
キャッチフレーズ→ブログ上部、検索結果にでるブログの説明
メールアドレス→通知がほしいアドレスを入力
日付のフォーマット→お好みで
時刻フォーマット→お好みで
入力したら画面下の「変更を保存ボタン」を押しておきましょう
コメントを管理するディスカッション設定
次にディスカッションの設定です、ブログ訪問者のコメント管理のことです
デフォルトのままでも構いませんがブログの見栄えにも関わるので、自分好みに設定しておきましょう
ちなみにコメントできないようにすることも可能です
このブログでは読者とコミュニケーションをとりたいのでコメントできるようにしていますが、僕の美容室のブログではコメントできないようにしています(なぜかコメント欄から予約をとろうとする人がいるんで)
このブログではこんな感じに設定しておきました
よくわからないけど重要なパーマリンク設定
「パーマリンク」というのはよくわからないと思いますが、簡単に説明しておくと、記事それぞれのURLの形式のことです
https://flickerei.xyz/archives/58
この赤文字の部分です。ここの設定は重要なので忘れずにやっておいて下さい
後で変えるのは実質無理な箇所で、記事投稿する前に決めておかないととんでもなくめんどくさいことになります
一度決めたら変えてはいけません。
これは色々いわれていますが、個人的には「数字ベース」でいいと思います。アドレスすっきりしますし。
というわけで数字ベースを選んで変更を保存しておきましょう。
ブログの見た目を決めるテーマ
さて、ここまでは地味な設定でしたがここからが本番です
基礎的な設定は終わったので、ブログの見た目を決めるテーマ設定をしていきましょう
テーマは外観から変更可能です
WordPressには様々なテーマがありますが、無料のテーマであれば検索して追加することができます。
テーマは有料のものを使いましょう
これから本気でブログを育てていきたいのであれば、テーマは有料のものにするべきです
無料のテーマは所詮無料レベルです。最初から有料テーマ買っとけばよかった!と後悔するほど。
WordPress有料テーマのメリット
WordPressのテーマはホントに有料のものが良いです
テーマのコンセプトによりますが、有料テーマのメリットはこんな感じ
・設定するだけでかっこいいデザインにできる
・見やすく、安っぽくないデザインにできる
・SEO対策が無料テーマよりも優れている
・レスポンシブデザインに対応している(スマホから見た時に自動で最適化される)
・特殊な表示ができるテーマもある
・ショートコードなどが使えてカスタマイズの幅が広がる
・テーマ独自の機能などがある
一度買えばずっと使える(テーマによるが1万円~3万円)
僕も美容室のブログは最初は無料のテーマで作成してたのですが、うまく望む形にできないし、安っぽくなってしまいました
無料のテーマはWordPressのカスタマイズ性を上手く行かせないし、作るのに時間がかかります
しかし、有料のテーマであれば簡単にかっこよくできますし、テーマ独自の機能などもあり便利です。自分のイメージに近いテーマを使うことでブログ作成にかかる時間を10倍は短縮できます
パソコンがよくわからない人ほど、有料テーマを使うべきですね。
・なるべく簡単にしたい
・かっこよく見やすいブログにしたい
・隅々までこだわって作りたくない
こんな人は有料テンプレートを必ず使うべきです。
オススメの有料WordPressテーマ
僕がオススメするのは「TCD」という会社のテーマです
テーマを導入する時に色んな有料テーマを見ましたが、一番よさそうだったのがTCDのテーマでした
TCDの特徴
・テーマのデザインが非常に良い
・テーマ数が多いので必ず気に入るテーマがある
・飲食店向け、美容室向けなど、テーマが用途に合わせて別れており選びやすい
・使いやすく高機能
・開発やアップデートがよく行われており、安心
・テーマを変える時にTCDのテーマであればスムーズに変更できる
・価格も高くない(12,000円くらいのものが多い)
TCDのテーマはどれもスタイリッシュでカッコいいのが特徴です
導入するだけでデザイン面はプロブロガー並になります。
テーマの数は50個くらいあり、ビジネスやブログの方向性に合わせたテーマがあるので、選びやすいのもいいですね
店舗のHPとかも作れてしまいます。僕が作った時はまだTCDのテーマがなかったのですが、当時にあれば美容室のHPはTCDで作ってましたね
これとかめっちゃよさそうです
もう今の時代HP作成ソフトとかいりません
WordPressで作ったほうが管理しやすいし、作るのも楽です。
TCDはテーマの作成をガンガンしており、新しいテーマがふえていきます
開発が盛んということはサポートも長い期間しているということで、ここは結構重要なところです
実際にあったのですが、昔美容室のHPを作った時に買ったHP作成ソフトの会社が販売1年足らずで「開発やめまーす」とか言い出して、そのソフトのサポートを打ち切ったことがありました
サポートが止まると、すぐに使えなくなるということはありませんが、サーバー側のアップデートについていけなくなり、いずれ使えなくなってしまいます
こういった事態を避けるためにも、開発が盛んな会社のものが安心です。
新しくでたものが気に入れば同じ会社のテーマなので簡単に変更することも出来ます
違う会社のものだと互換性がなくて、全部設定し直しになっちゃいます。
TCDのサイトでブログデザインを確認しよう
どのテーマを使おうか?はTCDのサイトで確認して決めましょう
テーマの見方を説明します。
1:TCDのサイトに行きテーマ比較ナビをクリック →クリックでTCDのサイトへ
2:ジャンル別テーマをクリック
3:それぞれの項目をクリックすると下に該当するテーマがでてくる
ちなみにこのブログは「MAG」です
シンプルなテーマで見やすく、カスタマイズ性は高くないですが設定も簡単です
このブログは情報発信系のブログなんでそこまで複雑なデザインはいりませんし、これくらいのシンプルさのほうが見やすいのでMAGにしました
情報発信系のサイトであればオススメです。
「MAG」がでたあとで「ZERO」というテーマがでたんですが、これも気になります
MAGよりシンプルですがこの無骨さがいい感じ。ぜひ使ってみたいテーマです
情報発信ブログであれば「ブログ」「アフィリエイトサイト」
写真メインのブログであれば「マガジンサイト」「フォトログ、ギャラリーサイト」
HPっぽくしたいサイトなら「サロンサイト、飲食」
を見てみると希望のテーマが見つかると思います。
TCDのテーマ購入後の導入方法はこちら
WordPressをより便利にするプラグインの導入
最後にプラグインの導入です。プラグインとはスマホでいう「アプリ」のようなものです
WordPressに色んな機能を追加することが出来ます。プラグインはかなりの数があり、紹介しているとキリがないレベル
このブログで導入しているプラグインを紹介しますが、他にも「こんなことできないのかな?」と思ったらググってみて下さい。
例えばこの画像をクリックしてみて下さい↓
大きくズームされましたよね?見にくかった数字も大きく表示されると見やすいですよね。
「この画像を小さく表示すると数字が見えない・・・でも大きいとでかすぎて邪魔・・・クリックして大きくならないかなあ?」
と思って「ワードプレス 画像 ズーム プラグイン」といれて、検索してでてきたプラグインを使っています
こんな感じでWordPressに色んな機能を追加するのがプラグインです。
このブログに使っているプラグイン一覧
ではこのブログのプラグインを紹介していきます
それぞれの設定方法はググれば出てきますので、調べながら設定してくださいね。プラグインの設定は基本的に簡単なものばかりです。
・Active Preview
プレビューを押さずに、リアルタイムで編集画面が見れるプラグインです
ブログを書く時に欠かせないのが「推敲」ですが、WordPressの記事投稿画面では、「プレビューを押して確認、推敲してまたプレビューを押して確認」というクソめんどくさいことになります
このプラグインを使えば、プレビューを押さずにリアルタイムで編集画面が見ることが出来ます
やや遅延や表示のズレなどはありますが、だいたい本番と同じ見え方です。
2年間更新のないプラグインなので、いつ使えなくなるかわかりませんが便利ですよ。
・AddQuicktag
一度登録しておいたショートコードやタグ、文章を簡単に挿入する事ができるプラグイン
WordPressではショートコードと呼ばれるものを使うことが出来ます
ショートコードとはこーいうもののことです↓
囲み枠a
これを使うためにはこんなコードを入力する必要があります
<p class=”well”>囲み枠a</p>
<a class=”q_button bt_green” href=”#”>フラットボタン-green</a></p>
こんなもんいちいち打ってられませんよね
メモ帳に保存しておいてコピペして貼り付けてもいいのですが、毎回そんなことするのもめんどくさいわけで。
そこでこのプラグインを使えば、ボタンを押すだけで入力できるようになります
最低限のショートコードはWordPressに入っており最初から使えますが、より見やすくするためには必須のプラグインです。
・Akismet Anti-Spam
迷惑メールの振り分けのようにブログへの迷惑なスパムコメントを判別してくれるプラグイン
WordPressをでブログを運営していると、めちゃくちゃスパムコメントが来ますので必ず導入しておきましょう。
・All In One SEO Pack
seo対策に関するプラグインです。これ1つでいいくらい高機能です
Google Analyticsもこれをつかえば簡単に設定できます
高機能ゆえ、設定がめんどくさいですがググれば設定方法はすぐにでてくるので、画面通りにすれば誰でも設定できます
これも必須プラグインの1つですね。
・Contact Form 7
メールフォームを設置できるプラグインです
こんな感じでお問い合わせフォームを設定することができます
メールアドレスを載せておくとスパムメールが来るようになるので、このプラグインを入れておけばいいです。
・Easy FancyBox
画像を拡大表示してくれるプラグイン、この記事で使いまくってるプラグインですね
画像を使ってなにかを説明する時は便利ですよ。
・EWWW Image Optimizer
Webサイトにアップロードした画像を自動で最適なサイズに圧縮してくれるプラグイン
画像を最適化することで画像の容量を小さくし、ブログの表示速度が速くなります
記事が少ないうちは気にならないのですが、記事が増えてくるにつれてブログの表示が遅くなる事があります
それを予防するプラグインですね
表示が遅いと観覧率も下がるので必須のプラグインです。
・PRyC WP: Add custom content to post and page (top/bottom)
ワードプレスの記事下に自動で定型文を入れてくれるプラグイン
毎記事、入れておきたい文章があればこれを使えば自動で入力されます。
・Table of Contents Plus
記事の目次を生成できるプラグインです
こんな目次ができるようになります
設定で生成条件を指定出来るのも便利です。
・TinyMCE Advanced
ビジュアルエディタを拡張できるプラグイン
ツールバーを並び替えたり、機能をふやしたりできます
これも必須のプラグインですね。
・WebSub/PubSubHubbub
ブログ記事のURLの存在を検索エンジンにプッシュ通知して、いち早くインデックスしてもらうためのプラグインです
SEO対策のプラグインですね
記事更新してもGoogleにすぐに検知されるわけではありません。待っていても検知はされますが、いち早く検知されたほうがseo上は有利です
このプラグインを入れておけば自動でGoogleに知らせてくれるようになります。
・WordPress Ping Optimizer ping WordPress
WordPressのPing機能は記事を更新するたびに、毎回Pingを送信するように設定されています
しかし記事の修正や更新をするたびに何度もPingを送ると、検索エンジンからスパム判定されてしまうおそれがあります。それを予防するためのプラグインです
WebSub/PubSubHubbubとセットで導入しておきましょう。
このブログで使っているプラグインは以上です
あまりプラグインを入れすぎるとバグの原因になったり、ブログの表示が遅くなったりするので便利だからといって、いくらでも入れて良いものでもありません
ブログの運営スタイルによって導入するプラグインも変わりますが、僕は上記で十分です。
あとはブログの外観をイジるだけ
ここまで終わればブログはほとんど完成です。ブログのサイドバーの設定や色の変更などを行うだけですね
記事がないと実際の見え方もわかりにくいので、ここまで終わったらとりあえず2,3記事更新してみましょう
その後でサイドバーの設定や色の変更をおこなうとスムーズです。
外観の設定はテーマごとに微妙に違いますが、どのテーマも似たような感じなのでこちらの記事を参考にすすめてください
説明で使うテーマは「MAG」です
外観を作り込めばもう完成です。めんどくさければ記事更新の合間にちょこちょこいじってもいいですよ
どうせ最初のほうなんて誰も読みに来ませんからね。やりながら作っていけばいいんですよ。
ランキングからきましたtakeshiです。
最近WordPress使いはじめました。
確かに初心者用の解説ブログ少ないですね。
テーマは無料を使用していますが、有料の方が絶対に良い。
と言う事ですので、有料にします。
参考になりました。また、訪問させて頂きます。
有料のほうがカッコイイし楽ですよまじでw
無料のはクソめんどくさいです。プラグインもいっぱいいりますし